グアーガム分解物
特徴または説明
グアーガム分解物(PHGG:Partially Hydrolyzed Guar Gum)とは、安定剤・増粘多糖類として使用されるグァーガムを酵素で分解、精製した高分子多糖類の素材で、水溶性食物繊維の1種です。
グアーガム分解物は、食品素材としての食物繊維の他に、食品添加物 グァーガム酵素分解物として食品添加物公定書に収載されています。 ・食品添加物 グァーガム酵素分解物 [性状] 類白~微黄色の粉末又は粒で、わずかににおいがある。 [用途] 増粘安定剤
主要情報
グアーガム分解物(PHGG)の知識
グアーガム分解物(PHGG:Partially Hydrolyzed Guar Gum)は、直鎖状に結合したD-マンノース2分子にD-ガラクトース1分子の側鎖をもつガラクトマンナンと呼ばれる高分子多糖類です。
グァーガムそのままでは、平均分子量が約30万あり水に溶かすと非常に高粘度となり扱いにくいため、一定の構造を残したまま酵素分解したものがPHGGです。
グアーガム分解物(PHGG)の持つ機能
グアーガム分解物は、便通改善や下痢改善、腸内細菌叢改善、糞便悪臭物質低減、腸内短鎖脂肪酸産生促進、小腸絨毛上皮の萎縮改善などの種々のプレバイオティクス機能があることがこれまで明らかにされてきました。
また、グアーガム分解物は、鉄・マグネシウム・カルシウムなどのミネラル吸収促進効果があり、血中コレステロールの改善、糖の吸収をおだやかにし、食後血糖のピーク値を抑えるなどの効果も明らかにされています。
これらの機能性について、機能性表示食品対応製品では次の機能性表示に対応しています。
・食後血糖上昇抑制
・腸内環境(腸内細菌叢)改善
・腸内環境(ビフィズス菌)改善
・やや軟らかめの便改善
・便秘気味の方のお通じ改善
物性面の改善(一般食品向けの物性改良知見)
水溶性食物繊維のグアーガム分解物は、優れた保水性等により、食品の物性改質素材としてもご利用いただくことができます。
・麺類のほぐれ向上
・粉末スープなどの固結防止、べたつき防止
・冷菓の氷結晶粗大化の抑制
・ヨーグルトのテクスチャー付与
・ホイップクリームの保形性、安定性向上
・焼き菓子の食感向上
スーパーサスペンジョン製剤
特徴または説明
スーパーサスペンジョン製剤とは、太陽化学独自の固体・液体分散系の技術にて難溶性の機能性成分を数十~数百nmのエマルジョンにすることで、水系に容易に分散させることが可能な製剤です。 反応性・溶解性を改良しているので、どんなものにも使いやすい特徴があります。嫌な味もせず、吸収も良好となっております。(NDS技術)
主要情報
スーパーサスペンション技術について
固体‐液体分散系の技術で、数十~数百nmのエマルジョンにして、難溶性の物質を水系に容易に分散できるようにします。
NDS(ニュートリションデリバリーシステム) について
機能性素材がもつ様々な課題(安定性、呈味性、安全性、吸収性)をクリアできる太陽化学独自の製剤化技術です。
天然カルシウム素材
特徴または説明
カルシウムは身体の機能の維持や調節に欠かせないミネラルのひとつです。 当社では、石化した海藻を原料とする海藻カルシウムを取り扱っています。
主要情報
海藻カルシウムって何?
海藻カルシウムの原料は、寒天やカラギナンの原料と同じ紅藻類が石化したものです。
カルシウムやマグネシウムのほか、多くの微量ミネラルを含有している天然のミネラル源です。
アイルランド南西沖、アイスランド西部沖の海域から石化した海藻を採取し、洗浄・殺菌、乾燥、粉砕工程を経て製品化されます。
海藻カルシウムの特徴
・マルチミネラルな素材です。
・次の製品特性があります。
蜂の巣状のポーラス構造
大きな表面積
滑らかな舌触り、砂やチョークとは異なる風合い
高い緩衝能
安定な乳濁液を形成
吸湿性がない
生体利用率に優れる
卵殻カルシウムって何?
卵殻カルシウムの原料は、鶏卵の殻を乾燥、粉砕したものです。
食品添加物 未焼成カルシウム(卵殻未焼成カルシウム) 100%です。
緑茶エキス
特徴または説明
お茶を飲む習慣は約1000年の歴史があるといわれています。 お茶には多くの健康成分が含まれています。 当社の緑茶粉末は、風味豊かな緑茶の香りが特徴のため、緑茶飲料のほか、飲料、デザート、和洋菓子などの食品に幅広く使用できます。
緑茶抽出物(チャ抽出物)
特徴または説明
お茶を飲む習慣は約1000年の歴史があるといわれています。 お茶には多くの健康成分が含まれていますが、中でもカテキン類には、さまざまな健康機能があることが解明されています。
主要情報
カテキンって何?
カテキン類はフラバン-3-オール骨格をもつ物質の総称です。
茶カテキンは、緑茶に含まれる8種類のカテキン類の総称で、緑茶ポリフェノールの約80%を占めています。
エピガロカテキンガレート(EGCg)って何?
エピガロカテキンガレートは茶カテキンの主成分で約50%含まれています。
緑茶フッ素って何?
緑茶葉にはフッ素が100-500ppm含まれています。
お茶にも0.1~0.7ppmのフッ素が含まれていて、緑茶葉由来のフッ素は食経験があるフッ素です。
緑茶加工品
特徴または説明
お茶を飲む習慣は約1000年の歴史があるといわれています。 お茶には多くの健康成分が含まれていますが、中でもカテキン類には、さまざまな健康機能があることが解明されています。
主要情報
没食子酸って何?
没食子酸は野菜、果物、お茶などに含まれる、有機化合物の一種であり、植物由来のフェノール系有機酸です。その高い還元力から食品添加物(酸化防止剤)としても使用されている身近なポリフェノールで優れた抗酸化作用を有しています。
サンテアニン
特徴または説明
L-テアニンは「チャノキ(Camellia sinensis)」の葉や根に存在し、その中で最も多く含まれているアミノ酸です。 茶の旨み成分のひとつでもあり、緑茶自体の風味に大きく寄与しています。 昔から「お茶を飲むと“ホッ”とする」といわれていますが、この緑茶特有の作用について研究した結果、L-テアニンにはさまざまな健康機能があることが確認されました。 当社は独自の酵素法によりL-テアニンを大量製造することに成功し、食品添加物として幅広いアプリケーションに利用されています。
主要情報
L-テアニンって何?
L-テアニンとは、緑茶に含まれる旨味成分のことで、高級なお茶ほど多く含まれていることがわかっています。値段のお手頃な番茶にL-テアニンを入れると、高級な玉露のような味を楽しむこともできると言われています。ほかの食品に入れても、苦味や渋味、酸味をマイルドにしたり、癖のあるものを飲みやすくしたりと、L-テアニンの旨味で味の変化をつけることができます。
L-テアニンの持つ機能
L-テアニンは機能性関与成分として1日摂取目安量あたりの機能性成分量200mgで、睡眠の質改善、抗ストレスの機能性が認められています。
L-テアニン(L-Theanine)
・食品添加物として規格化されています
[含量] 98.0%~102.0%
[性状] 白色の結晶性の粉末で、においがなく、わずかに特異な味と甘みがある。
[表示例] L-テアニン、テアニン、調味料(アミノ酸)
・CAS登録番号 : 3081-61-6
・L-テアニンは、GRAS食品です
(米国で[一般に安全と認められる(Generally Recognized As Safe)]食品)
スーパーエマルジョン製剤
特徴または説明
スーパーエマルジョン製剤とは、色素、香料、オイル素材、ビタミンなどを太陽化学独自の液体-液体分散系の技術で、数十~数百nmのエマルジョンにし、油性成分を水系に容易に分散させることが可能な製剤です。 水に容易に分散し、分散後も長期に安定な乳化製剤タイプ、水に容易に分散する粉末製剤タイプ、吸収性を高めることを目的とした自己乳化製剤タイプがあります。
主要情報
スーパーエマルジョンとは?
液体‐液体分散系の技術で、数十~数百nmのエマルジョンにして、油性成分を水系に容易に分散できるようにします。
NDS(ニュートリションデリバリーシステム)とは?
太陽化学独自の乳化・分散技術を用いて機能性素材の問題を解決し、私たちの体に効率よく届ける技術です。
NDSには安定性、呈味改善、安全性、吸収性の4つの特長があります。
アーユルヴェーダ素材
特徴または説明
アーユルヴェーダ(AYURVEDA)とは、インド、スリランカで生まれた世界最古といわれる伝統医学で、心と身体のつながりを理解し、自ら心と身体を癒していく実践的な生活健康法です。 中国の漢方と同様に、世界保健機構(WHO)によって公式に承認されています。 当社は、インドに製造拠点を持ち、アーユルヴェーダ素材の機能性や加工方法について、いち早く研究を進めてきました。
主要情報
アーユルヴェーダ素材って何?
アーユルヴェーダでは、ドーシャと呼ばれるヴァータ、ピッタ、カパの3要素のバランスが崩れると健康を損なうと考えられています。
アムラ、モリンガはドーシャのバランスを保つアーユルヴェーダ素材として知られています。
アムラって何?
アムラはインドから東南アジアを原産とし、アムラの果実は、ピクルス、チャツネ、糖漬け食品として古くから食用されています。
果実には豊富なポリフェノールが含まれていて、抗酸化力に優れており、生命を活性化させ、活力を取り戻す、若返り作用を持つ果実とされています。
モリンガって何?
モリンガはインド、スリランカ、東南アジア、中南米、アフリカを原産とする樹木で、葉、果実(鞘)が食用として流通しています。
インドではカレーやサラダとして食べられていて、インド南部では結婚前に食べる習慣があります。
モリンガに含まれるグルコシノレート類は、酵素反応により、生理活性の強いモリンギンに変換されて、身体の抗酸化能を高めます。
スーパーインクルージョン製剤
特徴または説明
スーパーインクルージョン製剤とは、高い溶解性と吸収性をもつフラボノイド-シクロデキストリン製剤です。 スーパーインクルージョン製剤は、難溶性のフラボノイドをシクロデキストリンで包括し、水系に容易に分散できるようにします。 スーパーインクルージョン製剤化することで、難溶性のフラボノイドの水への溶解性や身体へ吸収性を高める効果が得られます。
主要情報
スーパーインクルージョン技術について
フラボノイド配糖体の水溶性は極めて低く、体内への吸収効率も低いことが知られています。これらをシクロデキストリンで高効率で包括させることで、水溶性、吸収性を飛躍的に改善させた技術がスーパーインクルージョン技術です。本技術の活用により食品・飲料、サプリメントに対して、簡便でより効率の良い応用が可能となります。
NDS(ニュートリションデリバリーシステム) について
機能性素材がもつ様々な課題(安定性、呈味性、安全性、吸収性)をクリアできる太陽化学独自の製剤化技術です。
フラボノイド配糖体について
・イソクエルシトリン
「イソクエルシトリン」は、タマネギ、ブロッコリー、レタス、トマトなどの野菜類、リンゴ、ブドウ、イチゴなどの果物類、緑茶や紅茶などの茶飲料に多く含まれる「ケルセチン配糖体」の一種で、一つのケルセチン分子に一つのグルコース(ブドウ糖)分子が結合したものです。また、ソバに含まれる健康成分として有名な「ルチン」もケルセチン配糖体の一種です。
・ヘスペレチン-7-グルコシド
柑橘由来のフラボノイドの一種である「ヘスペリジン」は、抗酸化作用、抗炎症作用、血管保護作用があり、ヒトにおいて血流改善や冷え改善作用も確認されています。ヘスペレチン-7-グルコシドは、ヘスペリジンからラムノース基が外れた分解物です。
・プルニン(ナリンゲニン-7-グルコシド)
「プルニン」は、グレープフルーツ、オレンジなど柑橘類に多く含まれる「ナリンゲニン配糖体」の⼀種で、一つのナリンゲニン分子に一つのグルコース(ブドウ糖)分子が結合したものです。
桑葉抽出物
特徴または説明
桑は主に蚕の餌として広く栽培されているほか、様々な部位が薬用として利用されている植物です。 日本最初の茶書ともいわれる喫茶養生記には茶と同じく桑には抜群の効果があるとの記述があり、健康増進目的で飲用されていたようです。
主要情報
桑葉の食後血糖値上昇抑制について
桑葉の血糖値上昇抑制効果に寄与している成分に1-デオキシノジリマイシンがあります。
1-デオキシノジリマイシンはブドウ糖(グルコース)によく似た構造をしており、α-グルコシダーゼを阻害する作用を有しています。
α-グルコシダーゼは小腸内で糖を分解してブドウ糖(グルコース)へ変える働きがあります。
1-デオキシノジリマイシンは、この働きを阻害することで小腸での糖の分解吸収を遅らせ、血糖値の急激な上昇が起こらない状態を作ります。
イミノシュガーって何?
イミノシュガーは糖の類似体で、ピラノース環やフラノース環の酸素が窒素に置換された構造をしています。
桑葉に含まれるイミノシュガーには、1-デオキシノジリマイシンなどがあり、糖質分解酵素の働きを阻害することで単糖の生成を抑制する効果があります。
睡眠【機能性表示対応】
特徴または説明
睡眠は機能性表示食品において、表示しようとする機能性で届出数が上位に入る人気のカテゴリーです。 消費者庁に届出されている効果例として以下のような表示例があります。 ・夜間の健やかな眠り(起床時の疲労感や眠気の軽減)をサポートする機能 ・睡眠の質の向上(寝つきの改善、熟眠感の改善、起床時の満足感)に役立つ ・健康な睡眠(睡眠時の中途覚醒回数を減らす)をサポートする機能 ・就寝・起床リズムを整えることにより、睡眠の質を高めること(スッキリした目覚め感)をサポートする機能 ・健康に良い睡眠の維持を助ける(希望する時間より早く目覚めてしまうことを和らげる)機能 ・睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ (消費者庁 機能性表示食品の届出情報検索データベースより作成)
主要情報
届出表示例
L-テアニンには、夜間の良質な睡眠(起床時の疲労感や眠気を軽減)をサポートすることが報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
L-テアニン/200mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
ストレス【機能性表示】
特徴または説明
機能性表示食品において、ストレスは表示しようとする機能性で届出数が上位に入る人気のカテゴリーです。 ストレス緩和単独ではなく、複数の有効性を組み合わせた差別化も進んでおり、睡眠や腸内環境との組み合わせも増えています。 消費者庁に届出されている効果例として以下のような表示例があります。 ・一過性の作業によるストレスをやわらげる機能 ・事務的作業に伴う一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能 (消費者庁 機能性表示食品の届出情報検索データベースより作成)
主要情報
届出表示例
L-テアニンには,一過性の作業にともなうストレスをやわらげることが報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
L-テアニン/200mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
腸内細菌叢 【機能性表示】
特徴または説明
腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息していることが知られています。体の健康には、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要です。 近年の研究から、腸内細菌が腸の働きを助け、腸内細菌が作り出す物質が健康のためにさまざまな働きをすることがわかってきています。 健康食品利用者に対するアンケートでは健康食品に期待する効果という質問項目において、健康維持、免疫力・抵抗力向上、疲労回復に次いで整腸効果が期待されているとの結果でした。 (2024年9月マイボイスコム 健康食品の利用に関するアンケート調査) 食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。現在ではほとんどの日本人に不足している食品成分でもあり、積極的に摂取することが勧められます。 (厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
主要情報
届出表示例
グアーガム分解物(食物繊維)は、腸に届いて腸内細菌叢を改善し、腸内環境を良好にする機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
分析方法(酵素-HPLC法)
グアーガム分解物(食物繊維)/2.4g
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
やや軟らか便改善【機能性表示】
特徴または説明
腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息していることが知られています。体の健康には、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要です。 近年の研究から、腸内細菌が腸の働きを助け、腸内細菌が作り出す物質が健康のためにさまざまな働きをすることがわかってきています。 健康食品利用者に対するアンケートでは健康食品に期待する効果という質問項目において、健康維持、免疫力・抵抗力向上、疲労回復に次いで整腸効果が期待されているとの結果でした。 (2024年9月マイボイスコム 健康食品の利用に関するアンケート調査) 食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。現在ではほとんどの日本人に不足している食品成分であり、積極的に摂取することが勧められます。 (厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
主要情報
届出表示例
グアーガム分解物(食物繊維)は、やや軟らかめの便を改善しておなかの調子を整える機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
分析方法(酵素-HPLC法)
グアーガム分解物(食物繊維)/4g
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
ビフィズス菌 【機能性表示】
特徴または説明
腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息していることが知られています。体の健康には、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要です。 近年の研究から、腸内細菌が腸の働きを助け、腸内細菌が作り出す物質が健康のためにさまざまな働きをすることがわかってきています。 健康食品利用者に対するアンケートでは健康食品に期待する効果という質問項目において、健康維持、免疫力・抵抗力向上、疲労回復に次いで整腸効果が期待されているとの結果でした。 (2024年9月マイボイスコム 健康食品の利用に関するアンケート調査) 食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。現在ではほとんどの日本人に不足している食品成分であり、積極的に摂取することが勧められます。 (厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
主要情報
届出表示例
グアーガム分解物(食物繊維)は、腸に届いて善玉菌(ビフィズス菌)を増やし、腸内環境を良好にする機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
分析方法(酵素-HPLC法)
グアーガム分解物(食物繊維)/4g
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
お通じ 【機能性表示】
特徴または説明
快便は、快食、快眠と並び健康的な生活を支える三原則の一つと言われています。しかし、不規則な食生活やバランスの偏った食事、運動不足やストレスなどの要因、ならびに近年の高齢化の進展に伴い、便秘の有訴者率が増加傾向にあります。 腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息していることが知られています。体の健康には、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要です。 近年の研究から、腸内細菌が腸の働きを助け、腸内細菌が作り出す物質が健康のためにさまざまな働きをすることがわかってきています。 健康食品利用者に対するアンケートでは健康食品に期待する効果という質問項目において、健康維持、免疫力・抵抗力向上、疲労回復に次いで整腸効果が期待されているとの結果でした。 (2024年9月マイボイスコム 健康食品の利用に関するアンケート調査) 食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。現在ではほとんどの日本人に不足している食品成分であり、積極的に摂取することが勧められます。 (厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
主要情報
届出表示例
グアーガム分解物(食物繊維)は、便秘気味の方のお通じを改善する機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
分析方法(酵素-HPLC法)
グアーガム分解物(食物繊維)/4g
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
血糖値 【機能性表示】
特徴または説明
食後は誰でも一時的に血糖値が高くなりますが、通常であればインスリンがすぐ分泌され、食後約2時間以内には正常値に戻ります。食事をしてから2時間後に測った血糖値が140mg/dl以上ある場合、食後高血糖と判断されます。これはインスリンの分泌が少なかったり、働きが不十分だったりすることから、食後に血糖値が急上昇しているためです。 食後血糖値が高い状態が続くと、糖尿病を発症したり予備群である疑いがあり動脈硬化の危険因子としても重要で、放置しておくと血管障害が進み脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす恐れがあります。 糖尿病を診断する空腹時血糖値が正常だったり境界域にある場合でも、食後の血糖値だけ大幅に上昇する場合があります。こうした症状は「隠れ糖尿病」である疑いがあります。 (厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
主要情報
届出表示例
グアーガム分解物(食物繊維)は、食後血糖値が高めの方の糖の吸収をおだやかにし、食後血糖のピーク値を抑える機能が報告されています。
没食子酸には、食事の糖の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。
エピガロカテキンガレート(EGCg)には、食後血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。
桑葉由来イミノシュガーは健康な人の食後の血糖値の上昇抑制に役立つことが報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
グアーガム分解物(食物繊維)/3.2g
分析方法(酵素-HPLC法)
没食子酸/18.0mg
エピガロカテキンガレート(EGCg)/140.2mg
桑葉由来イミノシュガー/2.42mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
体脂肪(内臓脂肪・皮下脂肪) 【機能性表示】
特徴または説明
健康づくりにおいて、体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態の肥満の予防は重要な位置づけを持ちます。 肥満度の判定にはBMI(Body Mass Index)が用いられますが、同じBMIでもどこに脂肪がついているかで健康への危険性は大きく異なります。 肥満のタイプは「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」に分けられ、前者の方が生活習慣病を発症するリスクが高いことがわかっています。 肥満の予防には、食生活の見直しと併せて継続的に運動を取り入れることにより、さらに効果が期待できるでしょう。 (厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
主要情報
届出表示例
茶カテキンには、肥満気味の方の体脂肪(内臓脂肪・皮下脂肪)を減らす機能があることが報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
茶カテキン/540mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
中性脂肪 【機能性表示】
特徴または説明
中性脂肪は肉や魚・食用油など食品中の脂質や、体内に存在する脂質の1つです。体内の脂質の9割を占めています。 中性脂肪は重要なエネルギー源であり、ビタミンの吸収を助けたり、必須脂肪酸(体内で合成されない脂肪酸)を摂取するという点においても不可欠なものです。しかし、とりすぎると体脂肪として蓄えられて肥満を招き、心筋梗塞などになりやすくなります。 食事で摂取した中性脂肪とコレステロールは小腸から肝臓に運ばれる過程で素早く分解されますが、分解が遅いと血液中に停滞し、血管壁に入り込むことで動脈硬化や狭心症・心筋梗塞のリスクが高まる状態になります。これが食後中性脂肪が上昇した状態で、食後高脂血症といわれます。 (厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
主要情報
届出表示例
没食子酸には、食後の脂肪の吸収を抑え、食後の中性脂肪の上昇をおだやかにする機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
没食子酸/20.8mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
内臓脂肪・BMI・体重 【機能性表示】
特徴または説明
健康づくりにおいて、体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態の肥満の予防は重要な位置づけを持ちます。 肥満度の判定にはBMI(Body Mass Index)が用いられますが、同じBMIでもどこに脂肪がついているかで健康への危険性は大きく異なります。 肥満のタイプは「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」に分けられ、前者の方が生活習慣病を発症するリスクが高いことがわかっています。 肥満の予防には、食生活の見直しと併せて継続的に運動を取り入れることにより、さらに効果が期待できるでしょう。 (厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
主要情報
届出表示例
没食子酸には、肥満気味な方の内臓脂肪や体重を減らし、BMI値を改善する機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
没食子酸/29.0mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
口腔ケア 【機能性表示】
特徴または説明
口腔ケアには、歯ブラシ・歯間ブラシ・デンタルフロス・歯磨剤などを使って歯や口を清潔かつ健康に保つための器質的口腔ケアと、唾液の分泌を促したり舌・口唇・頬などの機能を賦活するための機能的口腔ケアがあります。 口腔ケアによって、口の中の細菌や汚れを除くこと、口腔機能を訓練したりマッサージすることで口の機能を維持向上させることが期待できます。 (厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
主要情報
届出表示例
エピガロカテキンガレート(EGCg)は、口内環境を良好に保つ(歯垢の生成を抑える)ことが報告されています。
緑茶フッ素には歯の再石灰化を促進し、歯の表面を改善してむし歯の原因となる酸に溶けにくい状態にすることで歯を丈夫で健康にする機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量(最小量)
エピガロカテキンガレート(EGCg)/18mg
緑茶フッ素/100μg(最小量)
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
冷え 【機能性表示】
特徴または説明
ヒトは身体の中心部分の温度(深部体温)を維持するために、外気温が下がると手足や表皮の血管を収縮して血流を低下させることで体内の熱を逃さないよう調節します。 この状態では手足に血液が運ばれにくくなり、手足や表皮の体温(抹消体温)が低下するため、手足の「冷え」を感じるようになります。
主要情報
届出表示例
エラグ酸は、冷えにより低下した手の末梢血流を上昇させ、手の皮膚表面温度(末梢体温)を回復させる機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
エラグ酸/4mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
疲労感・腰の不快感 【機能性表示】
特徴または説明
こころや身体に疲れがたまると疲労を感じます。 過度の肉体的活動や精神の疲れだけでなく、日常生活のなかでも、睡眠時間が乱れたり、食生活が不規則になったりすると疲労が蓄積しやすくなります。 また、肉体的な疲労や精神的なストレスが蓄積することで、疲労感を感じやすくなります。
主要情報
届出表示例
モリンガ種子由来グルコモリンギンには、日常生活で疲れを感じやすい方の一時的な身体的疲労感を軽減し、腰の負担を感じやすい方の腰の不快感を和らげる機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
モリンガ種子由来グルコモリンギン/12mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
肌の保湿 【機能性表示】
特徴または説明
赤ちゃんのようなハリがあり、ぷるんとしたなめらかな肌には多くの水分がふくまれていますが、肌の水分量は加齢とともに低下していきます。 肌のみずみずしさ、ツヤ、ハリ、透明感を保つために、肌の保湿は重要な要素です。
主要情報
届出表示例
肌のうるおいを保ち、乾燥を和らげる機能が報告されています。(アスタキサンチン)
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
アスタキサンチン/3mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
肌弾力 【機能性表示】
特徴または説明
赤ちゃんのようなハリがあり、ぷるんとしたなめらかな肌には多くの水分がふくまれていますが、肌の水分量は加齢とともに低下していきます。 肌のみずみずしさ、ツヤ、ハリ、透明感を保つために、肌の保湿は重要な要素です。
主要情報
届出表示例
抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、肌の水分量と肌の弾力を維持することで、肌の乾燥を緩和し肌の健康を守るのを助ける機能があることが報告されています。(アスタキサンチン)
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
アスタキサンチン/3mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
目・肩・腰 【機能性表示】
特徴または説明
目は、目の周りの筋肉が収縮したりゆるんだりして、自動で目のピントを調節する機能がありますが、目を使いすぎると、この筋肉が疲れてしまい、目の痛みやかすみをまねくとされています。 また、目を使い続けるときは、同じ姿勢を取っていたり、緊張していたりすることが多いため、首や肩の筋肉の血行が悪くなったり、ストレスを感じたりすることで、肩や腰に疲労感を感じると考えられています。
主要情報
届出表示例
目のピント調節機能を維持し、パソコンやスマートフォンなどによる目の疲労感を軽減、目の使用による肩や腰の負担を和らげることが報告されています。(アスタキサンチン)
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
アスタキサンチン/6mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
コントラスト感度 【機能性表示】
特徴または説明
コントラスト感度は、視覚を評価する検査項目にあり、明暗の対比を見る能力で、見ようとするものとその背景の輝度の差を小さくしたときに識別できる程度を示します。 コントラスト感度が低下すると、微妙な濃淡の模様は区別がつきにくく、輪郭が不明瞭な見え方になります。
主要情報
届出表示例
⻑時間のコンピューター作業などで低下した目のコントラスト感度の改善によって、目の調子を整えることが報告されています。(ルテイン)
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
ルテイン/6mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
食物繊維強化
特徴または説明
食物繊維は健康維持に欠かせない栄養素です。 食物繊維には大きく分けて水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類があり、それぞれに違った特徴があります。 水溶性食物繊維は、昆布、わかめ、豆類、果物などに多く含まれていて、お腹がすきにくく、食べすぎを防いだり、糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。大腸内で醗酵・分解されると、有用な腸内細菌が増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。 不溶性食物繊維は、穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻などに含まれていて、胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ、腸を刺激してぜん動運動を活発にし、便通を促進します。 通常の食生活において、食物繊維の過剰摂取の心配はなく、むしろ努力しないと不足しがちになる栄養素です。
主要情報
食物繊維ってなに?
食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない物質のことです。
整腸作用など身体の中で有用な働きをすることが注目され、第六の栄養素ともいわれています。
食物繊維には様々な種類がありますが、水に溶けない不溶性食物繊維と水に溶ける水溶性食物繊維に大別できます。不溶性食物繊維は、セルロース・へミセルロース・キチン・キトサンなど、水溶性食物繊維にはペクチン・グルコマンナン・アルギン酸・アガロース・アガロペクチン・カラギーナン・ポリデキストロースなどがあります。
食物繊維は、便通を整えて便秘を防ぐうえで欠かせないものです。また、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して身体の外に排出する働きがあるため、これらを摂り過ぎることによって引き起こされる肥満や脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できます。
(厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
食品表示基準における食物繊維とは
食品表示基準では、食物繊維は、熱安定α-アミラーゼ、プロテアーゼ及びアミログルコシダーゼによる一連の処理によって分解されない多糖類及びリグニンと定義されており、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2つに分類されています。
食品表示基準の義務表示項目ではありませんが、積極的に表示を推進するように努めなければならない推奨表示項目の栄養成分です。
食物繊維の栄養強調表示について
消費者に販売される容器包装に入れられた加工食品及び添加物において、栄養成分の量について「たっぷり~」や「低~」のような強調表示を行う場合は、強調する栄養成分について食品表示基準別表第12を確認して表示することができます。
*下表中の( )内は、は、一般に飲用に供する液状の食品 100ml 当たりの場合
ミネラル強化
特徴または説明
ミネラルは、体の機能を維持するために欠かせない栄養素です。 主なミネラルには主要ミネラルとして、カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなど、また微量ミネラルとして鉄、亜鉛、銅、マンガンなどがあり、骨や歯の形成、血液中の酸素運搬、免疫力の維持、神経機能の正常化など、多岐にわたる役割を果たします。 また、ミネラルは体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。 野菜、果物、全粒穀物、ナッツ、海藻などが豊富な供給源です。
主要情報
食品表示基準におけるミネラルとは
食品表示基準に規定する栄養成分に、ミネラル類は亜鉛、カリウム、カルシウム、クロム、セレン、鉄、銅、ナトリウム(食塩相当量で表示)、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ヨウ素、リンが記載されています。
栄養成分表示をする際の表示区分として、消費者に販売される容器包装に入れられた加工食品及び添加物において、ナトリウム(食塩相当量で表示)は必ず表示しなければならない栄養成分です。
またナトリウムを除くミネラル類は義務表示対象成分ではありません。
ミネラルの栄養強調表示について
消費者に販売される容器包装に入れられた加工食品及び添加物において、栄養成分の量について「たっぷり~」や「低~」のような強調表示を行う場合は、強調する栄養成分について食品表示基準別表第12を確認して表示することができます。
「たっぷり~」「含む」など補給ができる旨の表示の基準が定められているミネラル類は、亜鉛、カリウム、カルシウム、鉄、銅、マグネシウムです。
また、ナトリウムは、「控えめ」「含まない」など適切な摂取ができる旨の表示の基準が定められています。
ビタミン強化
特徴または説明
ビタミンは、身体の機能を維持するために欠かせない栄養素です。 ビタミンは、3大栄養素である糖質、脂質、タンパク質の代謝を助ける重要な役割があり、その種類によって働きが異なります。 また、ビタミンは体内でほとんど合成されないか、合成されても微量なため、食物から摂取する必要があります。 食品表示基準に規定するビタミンは13種類存在し、大きく分けて脂(あぶら)に溶ける性質をもつ脂溶性ビタミンと水に溶ける性質をもつ水溶性ビタミンの2種類に大別されます。
主要情報
水溶性ビタミンとは
水溶性ビタミンとは、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン、葉酸)、ビタミンCを指します
水溶性ビタミンは、その種類によって働きや含まれている食品が異なります
脂溶性ビタミンとは
脂溶性ビタミンとは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKを指します。脂に溶ける性質を持っており、肝臓や脂肪組織に蓄えられることも知られています。
脂溶性ビタミンも、種類によってその働きや含まれている食品が異なります。
ビタミンの栄養強化表示について
消費者に販売される容器包装に入れられた加工食品及び添加物において、栄養成分の量について「たっぷり~」や「低~」のような強調表示を行う場合は、強調する栄養成分について食品表示基準別表第12を確認して表示することができます。
DHA・EPA強化
特徴または説明
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、オメガ3脂肪酸と呼ばれる多価不飽和脂肪酸の1種です。 体内でほとんど合成されないため、食事による摂取が重要ですが、現代人は摂取量が不足しているといわれています。
主要情報
DHA、EPAを多く含む食品
DHAやEPAは、まぐろやさば、いわしなどの海水魚に多く含まれます。
n-3系脂肪酸の1日あたりの摂取目安
厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、DHA・EPAの他にα-リノレン酸等を含む、n-3系脂肪酸全体での目安量が定められています。
男性であれば2.2g、女性であれば1.9g(※50~64歳の場合)です。
緑茶カテキン
特徴または説明
お茶を飲む習慣は約1000年の歴史があるといわれています。 お茶には多くの健康成分が含まれていますが、中でもカテキン類には、さまざまな健康機能があることが解明されています。
主要情報
カテキンって何?
カテキン類はフラバン-3-オール骨格をもつ物質の総称です。
茶カテキンは、緑茶に含まれる8種類のカテキン類の総称で、緑茶ポリフェノールの約80%を占めています。
茶葉を急須で入れた場合、湯飲み1杯(120ml)に80mgほどの茶カテキンが含まれています。
血流・血管
特徴または説明
肌トラブルや肩こり、腰痛、冷えなど身体の不調の原因のひとつに「血管の硬さ」や「血流の悪さ」があります。 血管は加齢とともに硬くなりますが、若者でも食生活などを原因に血管・血流に起因するトラブルに悩む方も少なくありません。 血管のしなやかさ維持や血流改善には様々な機能性素材が知られていますが、イメージ素材から機能性表示食品対応素材まで幅広くご紹介いたします。
主要情報
血管の構造と働き
血管は、外膜・中膜・内膜の三層構造になっています。
外膜は血管を保護し、中膜は血管にかかる圧力を調整する役割があります。
内膜は血液に直接触れる部分で、線維からなる薄い層と内皮細胞でできています。
内皮細胞は、動脈硬化のもとになる有害物質を血管壁に侵入しにくくしたり、血液をサラサラに保ったりする重要な働きがあります。
血管のしなやかさ
血管の内皮機能の検査方法として、Flow-mediated-vasodilation(FMD)検査が広く普及しています。
FMD検査数値は血管内皮と血管平滑筋を含めた血管壁の拡張性を反映しているため、血管の「しなやかさ」と捉えることができます。
FMD評価測定値によって血管の内皮細胞の状態を把握することができます。
血管をしなやかにするために
年齢を重ねると血管はしなやかさ、弾力を失い硬くなります。
また、加齢以外にも血管の老化に影響を与える要因として、生活習慣の乱れと塩分の摂り過ぎなどが挙げられます。
しなやかな血管を保つためには、健康的な食生活と適度な運動習慣を身に付けることが大切です。
UVケア
特徴または説明
地球環境の変化もあり、UVケアへの対処法に注目が集まっています。 日焼け止めなどの日焼け対策のほか、「美白」や「シミそばかす防止」に繋がる成分や肌の健康状態維持のための「保湿」に繋がる成分を活用したサプリメントなどにも注目が集まります。
主要情報
紫外線ケア(UVケア)
紫外線(UV ultraviolet)のダメージを避けるために、できるかぎり紫外線を浴びない工夫を行い、紫外線から肌を守りましょう。
・紫外線防止用化粧品の活用
・つばの広い帽子をかぶる
・日傘をさす
・長袖を着る
・サングラスをかける、など
また、加齢などによる肌のバリア機能低下は、紫外線の影響も受けやすくなるため、老化の原因になるといわれている体内の活性酸素等による酸化ストレスを抑制して、細胞や組織を守る(酸化を抑える)ことを心がけましょう。
抗酸化力に優れた栄養素を積極的に摂ることがおすすめです。
・ビタミンA
・ビタミンC
・ビタミンE
・ポリフェノール
・カロテノイド、など
紫外線散乱剤
【代表的な化合物】
酸化亜鉛
酸化チタン
・粉末が紫外線を吸収・散乱することにより皮膚へ紫外線が届くのを防ぐ。
・酸化亜鉛はよりUVA を、酸化チタンはよりUVB を防ぐ。
・吸収剤に比べると、皮膚に塗った時に白く見える。
・ノンケミカル表記ができる。
日焼け止めの指標
日焼け止めの効果は SPF(Sun Protection Factor)と PA(Protection grade of UV-A) 、UV耐水性で表示されています。
SPF: UV-Bによるサンバーン(赤くなる日やけ)の防止効果を示す指標、10~50が多い。
PA : UV-Aによる短時間で皮膚が黒くなる反応の防止効果を示す指標、3 段階(PA+、PA++、PA+++)表示。
UV耐水性:日やけ防止効果(SPF)が、水に触れた後にどれだけ保持されているかを示す指標。2段階(★、★★)表示。
※効果を発揮するために必要なこと
・十分な量を肌にムラなくのばすこと
・少なくとも2~3時間おきを目安に状況を見て塗り直すこと
口腔ケア
特徴または説明
お口の健康が全身の健康に繋がることが近年の研究から知られるようになり、虫歯予防以外でも口腔ケアが重要視されるようになってきました。 また体型維持のように自分に自信を持つための要素として口腔ケアを重要視する人も増加しています。 歯磨き粉だけではなくガムなどの食品でも口腔ケアを目的とした成分配合も増加中。 新たな商品形態の開拓も期待できるコンセプトです。
主要情報
機能性表示食品対応素材 届出表表示例
エピガロカテキンガレート(EGCg)は、口内環境を良好に保つ(歯垢の生成を抑える)ことが報告されています。
緑茶フッ素には歯の再石灰化を促進し、歯の表面を改善してむし歯の原因となる酸に溶けにくい状態にすることで歯を丈夫で健康にする機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量(最小量)
エピガロカテキンガレート(EGCg)/18mg
緑茶フッ素/100μg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
お通じ(便秘)
特徴または説明
快便は、快食、快眠と並び健康的な生活を支える三原則のひとつです。 便秘は従来より悩みを抱える人が女性中心に多いことから多くのコンセプト商品が提供されてきましたが、近年は腸活への注目も相まって、その対応策も多様になり、お薬を使った対処から腸自体を健康にするアプローチとして食生活・サプリメント活用も一般的になりました。 機能性表示食品も多く販売されています。 高齢化に伴い便秘の有訴者数も増加していることから、腸の健康のなかでも便秘対策商品へのニーズは更に高まっていくでしょう。
主要情報
機能性表示食品対応素材 届出表示例
グアーガム分解物(食物繊維)は、便秘気味の方のお通じを改善する機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
分析方法(酵素-HPLC法)
グアーガム分解物(食物繊維)/4g
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
お腹の調子(やや軟らか便改善)
特徴または説明
お腹の調子というと便秘に注目が集まりがちですが、腸活ブームから生活者リテラシーも向上し、「やや軟らかい便(形の保持できないような便)」への対処が必要であることも認識されつつあります。 このやや軟らかい便への対処コンセプトには数少ないながらも「機能性表示食品」の届出もあり、対応素材への注目も高まっています。 腸活コンセプト素材の中でも希少な「やや軟らかい便の改善」、商品開発に活かしてみませんか?
主要情報
機能性表示食品対応素材 届出表示例
グアーガム分解物(食物繊維)は、やや軟らかめの便を改善しておなかの調子を整える機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
分析方法(酵素-HPLC法)
グアーガム分解物(食物繊維)/4g
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
ストレス
特徴または説明
社会課題にもなり、多くの現代人が対処の必要性を感じているのが「ストレス」。 効果効能を明文化できる機能性表示食品として多くの商品が開発され、機能性表示食品の届出数でも上位に入る人気のカテゴリとなっています。 「一過性の作業によるストレスをやわらげる機能」や「事務的作業に伴う一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能」などの表示例が知られています。 最近では他の機能性表示と組み合わせた差別化も進み、「睡眠」や「腸内環境」等のコンセプトとの組み合わせも消費者に魅力的にうつるのではないでしょうか。
主要情報
機能性表示食品対応素材 届出表示例
L-テアニンには,一過性の作業にともなうストレスをやわらげることが報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
L-テアニン/200mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
におい
特徴または説明
「におい」に対する生活者の感度が上がり、加齢に伴い増える体臭や、口腔衛生状況の悪さに起因する口臭への対策意識が高まっています。 消臭のための商品のほか、そもそもにおいが発生しないような身体づくりにむけ、サプリメントや加工食品の開発も今後は増えていくでしょう。
主要情報
カテキンのにおいの特徴
カテキンは硫化水素やアミン類などのにおい成分と錯体を形成するか、もしくはアミン類のアミノ基と中和反応をして消臭します。つまり、マスキング作用だけでなく、成分に含まれる官能基が化学反応によって、におい成分を捕捉消臭しています。
カテキン類にはアンモニアを消臭する効果があり、水溶性のカテキン類やフラボノール類がなくなった茶殻は、酢酸 n -ペンチル,酢酸n-ヘキシルなどを吸着することが確認されています。
カテキンによる消臭効果
口臭の原因物質として知られているメチルメルカプタンに対して、各種消臭素材を添加した場合の臭気成分の残存量についてガスクロマトグラフィーを用いて検証した結果、緑茶カテキンは最も強い消臭効果を示しました。
食品の酸化臭抑制
血圧
特徴または説明
「血圧」は、不健康な食生活やストレスの高い環境など現代にありがちなライフスタイルの方にとって気になるキーワード。 血圧に紐づく健康コンセプトとして「塩分控えめ」や「抗ストレス」なども挙げられます。 血圧コンセプトの開発サポートとなる素材をご紹介いたします。
主要情報
高血圧の要因
高血圧は遺伝的体質や加齢も要因としてありますが、ほとんどが生活習慣に起因するとされています。
生活習慣に起因するものとして、塩分の摂りすぎや肥満、過度の飲酒、運動不足、ストレス、喫煙などが要因としてあげられます。
血圧が高い状態が続くと、血管の壁は厚く硬くなり、動脈硬化がすすみます。動脈硬化が進んだ血管は、脳卒中や心筋梗塞、慢性腎臓病などの命に関わるような合併症を引き起こすリスクが上がるため、放置ぜず生活習慣の改善をする必要があります。
血糖値
特徴または説明
生活習慣病が気になる方や健康意識の高い方が意識することが多い血糖値。 そのコントロールには食事の工夫が不可欠ですが、食事を自由に楽しみながら血糖値コントロールをするのは誘惑の多い現代社会においてなかなか難しいことでもあります。 また、最近では「血糖値スパイク」が注目され血糖値モニタリングのヘルステックも登場するなど、パフォーマンス向上のために血糖値のコントロールを意識する人も増えています。
主要情報
機能性表示食品対応素材 届出表示例
グアーガム分解物(食物繊維)は、食後血糖値が高めの方の糖の吸収をおだやかにし、食後血糖のピーク値を抑える機能が報告されています。
没食子酸には、食事の糖の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。
エピガロカテキンガレート(EGCg)には、食後血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。
桑葉由来イミノシュガーは健康な人の食後の血糖値の上昇抑制に役立つことが報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
グアーガム分解物(食物繊維)/3.2g
分析方法(酵素-HPLC法)
没食子酸/18.0mg
エピガロカテキンガレート(EGCg)/140.2mg
桑葉由来イミノシュガー/2.42mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
抗酸化
特徴または説明
老化防止や美容の分野では一般的になっている「抗酸化」。 その対応素材は多様ですが、商品開発には認知度の高さや差別化できる素材の活用が重要になってくるでしょう。 機能性表示食品やイメージ素材ポリフェノールなどのラインナップで多様な剤形での商品開発をサポートいたします。
主要情報
抗酸化物質とは
抗酸化物質とは、酸化されやすい物質のことで、活性酸素などによって私たちの体が酸化されるよりも優先的に酸化してくれます。そのため、抗酸化物質自身が酸化されることで、体を酸化から防御してくれます。
代表的な抗酸化物質
ポリフェノール
ポリフェノールには活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があります。
カテキン(緑茶)、ケルセチン(玉ねぎ)、エラグ酸(アムラ)、イソフラボン(大豆)、アントシアニン(赤ワイン)などが知られています。
ビタミンE
ビタミンEは抗酸化作用をもつ脂溶性のビタミンで体内の脂質の酸化を防ぐ作用があります。
植物油脂、ナッツ類などに多く含まれています。
コエンザイムQ10
コエンザイムQ10には抗酸化作用により活性酸素の除去作用があります。
牛肉、豚肉、魚などに多く含まれています。
カロテノイド
カロテノイドは炭素が40個つながった脂肪族炭化水素に分類される化合物で、黄色や赤色の天然色素は抗酸化作用があります。
β-カロテン(人参など緑黄色野菜)、アスタキサンチン(サケ、エビ、カニなど)が知られています。
イオウ化合物
イオウを含む化合物には抗酸化作用をもつものがあり、にんにく、ネギ、ニラのようなユリ科や大根、わさびなどのアブラナ科の植物に含まれています。
ビタミンC
ビタミンCは水溶性ビタミンの一つでアスコルビン酸ともいいます。
活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があります。
抗糖化
特徴または説明
最近注目されている健康キーワードのひとつ「抗糖化」。 糖を必要以上に摂ることで糖質とタンパク質や脂質が反応し、糖化物質(AGEs)が生成され、老化や慢性疾患の原因となることがわかっています。 抗糖化には血糖値を上げないような食生活やAGEsの生成を阻害するような健康成分を摂ることが有効であり、健康食品や加工食品の「抗糖化」コンセプトも今後増加していくでしょう。 ポリフェノールや食物繊維を中心とした素材ラインナップをご紹介いたします。
主要情報
抗糖化の手法
糖化の進行を抑えるために次のような対策が効果的です。
糖化の原因となる糖類(ブドウ糖、果糖など)の摂取を控える
血糖値を急激に上げる食生活や食品を避ける
適度な運動や基礎代謝を高めて糖を消化する
ストレスをためない
喫煙を避ける
良質な睡眠をとる
抗糖化作用のある素材を摂取する、など
骨・関節
特徴または説明
子供の発育過程の骨の成長・女性の更年期の骨密度減少など、幅広い世代で課題となる骨の健康。 骨の成長や強化・維持に重要なカルシウム・マグネシウムなどのミネラル補給は重要視されているほか、その補給を効率的にするビタミン素材やその他のアプローチから骨密度を高める素材にも注目が集まっています。
主要情報
骨の健康のために
骨は古くなった骨を壊し、新たに骨をつくることを繰り返しています。
しかし、加齢によってホルモンバランスが崩れたり、ダイエットによる栄養不良、運動不足、カルシウムなどの栄養素が不足すると、新しい骨の形成が追いつかなくなり、骨がスカスカになっていきます。
骨の形成に必要な栄養素として、2015年世界骨粗鬆症デーでは、毎日の食事では、カルシウムとともに、ビタミンDやビタミンK、たんぱく質、マグネシウム、亜鉛、カロテノイドなどの栄養素をあわせてとることが重要と発表されました。
ビタミンDにはカルシウムの吸収や定着を助け、カルシウムが排出されるのを防ぐ働きがあります。
ビタミンKはカルシウムを骨に沈着させる働きがあります。
たんぱく質は、骨の材料になります。
マグネシウムは、骨の弾力性を保つのに重要で、体内のマグネシウムの約6割が骨に含まれています。
亜鉛は、骨の代謝に必要な酵素の働きをよくするために不可欠な成分です。
植物に含まれる色素成分カロテノイドは、強い抗酸化作用があり、骨の代謝などにも影響しています。
関節の健康のために
関節には骨と骨の間にすき間(関節腔)があり、骨と骨がぶつからずに動く仕組みになっています。
また、骨の関節面は軟骨(関節軟骨)で覆われ、関節包という袋のようなもので全体が包まれており、その内部は、潤滑剤の働きをする関節液(滑液)で満たされています。
関節の周囲には靱帯(じんたい)と呼ばれるひも状の組織があり、骨と骨を結びつけるとともに、関節の動きの制御を行う役割があります。
関節に不具合を生じる原因として運動、加齢が挙げられます。
普段あまり運動をしていない人が急に運動をすると、関節に負担がかかり、痛みが生じることがあります。また、習慣的に運動をしている人や活動的な人では、使い過ぎによって痛みが生じることもあります。
加齢によって骨の関節面を覆っている軟骨が弾力性・保水性を失ったり、すり減ったりすることで関節が変形し、関節に炎症が起こって痛みや腫れが生じることがあります。
肥満の状態でいることは関節の負担にもつながり、日常生活でも痛みを生じることがあるため、注意が必要です。
関節痛の予防には次のような対策が薦められています。
適度な運動
関節痛を生じさせる要因のひとつとして、筋力不足や筋力のアンバランスが挙げられます。
体重のコントロール
体重を支えている腰や膝などの下肢の関節には、大きな負担がかかっているため、体重をコントロールすることは関節への負担を減らすことにつながります。
正しい姿勢
正しい姿勢で過ごすと関節への負担が減ると同時に、自然に筋肉も鍛えられるため、結果的に関節痛の予防につながります。
身に着けるものに気を配る
自分の足に合った靴やウエストや脚にゆとりのある服を選ぶなど、身に着けるものに気を配って、関節に余計な負担がかかるのを防ぎましょう。
体を冷やさない
体が冷えて血流が悪くなると、関節に痛みが生じることがあります。
持久力
特徴または説明
スポーツにのみならず日常生活においても必要な持久力、その力を高めるためには身体的な運動も必要ですが、その力は年齢と共に衰えてしまうこともよく知られています。 日々の活力のサポートにサプリや健康商品を活用するバイタリティの高い生活者も多いでしょう。 サプリから加工食品まで、健康意識層に響くコンセプト素材をご紹介いたします。
主要情報
コエンザイムQ10と持久力
コエンザイムQ10 は、エネルギーを生み出すミトコンドリアのはたらきを高め、活性酸素除去を促し、疲労回復にも役立つ成分です。もともと人間の体内に存在する成分ですが、20歳をピークに徐々に減少し、それとともにエネルギー生産量も減ることがわかっております。
還元型コエンザイムQ10を摂取することで、持久力アップや疲労を軽減することが期待できると言われています。
集中
特徴または説明
集中力アップ・作業性の向上・記憶の定着など、日常生活のパフォーマンス向上に繋がる認知機能アップは誰しも高めたい能力です。 最近はスポーツ・eスポーツ・勉強などシーンを想起するコンセプトでの商品化も多く見られ、グミやエナジードリンクなど加工食品の形態も増加しています。
主要情報
集中力を高めるための生活習慣、コツ
日頃の生活習慣を見直し、集中するためのコンディションを整えることも非常に重要です。
睡眠をしっかりとる
運動をして体力をつける
頭のめぐりをよくする栄養を摂る(ビタミンB1、鉄など)
集中できないなら休憩する、脳や体をリフレッシュ
整理整頓
目的を明確化
時間を区切り作業をする
集中できる音楽や香りを利用する
睡眠
特徴または説明
「睡眠の質の改善」は、ストレスや疲労感を感じる人が多い現代において大きなニーズとなっています。 機能性表示食品において、ストレス緩和や睡眠の改善は人気のカテゴリであり、消費者庁への届出例としては、「夜間の健やかな眠り」「睡眠の質の向上」「スッキリした目覚め感」「眠りの深さ」のような文言が挙げられます。
主要情報
機能性表示食品対応素材 届出表示例
L-テアニンには、夜間の良質な睡眠(起床時の疲労感や眠気を軽減)をサポートすることが報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
L-テアニン/200mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
中性脂肪
特徴または説明
心血管疾患やメタボリックシンドロームのリスクを高める可能性がある中性脂肪。 そのコントロールには適切な食事や生活習慣の改善が基本ですが、加工食品やサプリメントなどでの中性脂肪対策は人気のコンセプトです。 認知度の高いカテキンから機能性表示食品の機能性関与成分に関する研究レビューがある素材まで幅広くご紹介いたします。
主要情報
機能性表示食品対応素材 届出表示例
EPA・DHAには、中性脂肪値を下げる機能があることが報告されています。
没食子酸には、食事の脂肪の吸収を抑え、食後の中性脂肪の上昇をおだやかにする機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
EPA・DHA/604mg
没食子酸/20.8mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
腸内環境
特徴または説明
腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息していることが知られています。 体の健康には、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要です。 近年の研究から、腸内細菌が腸の働きを助け、腸内細菌が作り出す物質が健康に嬉しい効果ももたらすことも知られるようになってきました。 腸内環境コンセプトは、そのキーワードから免疫力・ダイエット・睡眠など様々な健康効果を想起させるキーワードです。
主要情報
機能性表示食品対応素材 届出表示例
グアーガム分解物(食物繊維)は、腸に届いて腸内細菌叢を改善し、腸内環境を良好にする機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
分析方法(酵素-HPLC法)
グアーガム分解物(食物繊維)/2.4g
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
鉄分
特徴または説明
鉄分は必須ミネラルのひとつです。 特に女性に不足しがちな栄養素であることから、女性への成分配合訴求が響きやすく様々な形態の商品が販売されています。 鉄は全身に酸素を運ぶヘモグロビンを構成するミネラルであり、鉄不足で筋力低下や疲労感といった症状も知られるようになってきました。 近年ではスポーツや子供の成長などのコンセプトでも注目され、「女性向け」以外でも様々なコンセプトに活用頂ける栄養素です。
主要情報
摂取の注意点
・摂取不足
欠乏すると鉄欠乏症貧血や低色素性貧血になることがあり、頭痛や動悸、無力感や食欲不振、作業能力の低下、運動量の減少、手指の爪の変化などの症状を起こす場合があります。
・過剰摂取
過剰な摂取を続けていると鉄沈着症、亜鉛の吸収阻害などが起こる可能性があります。幼児の場合は急性中毒となり胃腸障害、肝不全、致命的な低血圧などの深刻な症状を起こすおそれもあるので気をつけましょう。
・妊娠中、授乳中の方へ
高用量の鉄を摂取することにより、吐き気および嘔吐など胃腸に不調をきたす副作用を引き起こすことがあります。
鉄分を多く含む食品
食品中に含まれる鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があり、多く含む食品には以下があります。
「ヘム鉄」:レバーや肉、魚
「非ヘム鉄」:野菜、卵、牛乳
鉄分の健康維持に役立つ機能
・酸素の運搬
・脳の働きのコントール
・コラーゲンを増やして肌・爪・髪を美しく
・免疫力の維持
頭髪
特徴または説明
年齢や体調は頭髪にも大きく影響することがわかっています。 この理由は、頭髪の発育や美しさの保持には血流にのって運ばれてくる栄養成分が影響しているからです。 よって、身体の健康状態が頭髪にも大きく影響しますが、「血行が悪い」状態だと身体が元気でも頭髪への栄養成分が運ばれてきません。 美容などのコンセプトに「血流改善」などの血行改善素材を検討してみてはいかがでしょうか。
主要情報
毛髪のダメージ
毛髪は死んだ細胞であり、一度ダメージを受けると元には戻らないため、毛髪を傷めないことが最も大切で、傷んでもダメージが進行しないようにケアすることが大切です。
毛髪が損傷を受ける原因は、カット不良、ヘアアイロンやドライヤーの熱、ブラッシング等による摩擦、過度なパーマ・カラー施術、紫外線などがあります。
キューティクルは、毛髪内部を守る鎧のような存在ですので、キューティクルを守ることが毛髪を健康に保つ第一歩です。
髪の健康は日々の習慣から
健康な髪を保つために必要なのは艶、なめらかさ、しなやかさ、ハリ・コシです。
日々の習慣から、髪を内側からも外側からもケアすることが大切です。
①食事:偏食や無理なダイエットは避け、五大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル)を含むバランスの良い食事を摂ることが大切です。
②睡眠:質の高い睡眠が髪の健康にも繋がります。
③ストレスケア:リラックス、リフレッシュ、ストレッチなどを行うことで、心だけでなく髪の健康にも繋がります。
④摩擦や熱、紫外線等のダメージを出来るだけ髪に与えない、ダメージ後のケアを継続することを心がけましょう。
内臓脂肪、BMI、体重
特徴または説明
体重やBMI、そして内臓脂肪などは生活習慣病の予防においては重要なチェックポイントです。 疾病予防という観点以外にも、理想の体型のために気にする人も多いでしょう。 体重や内臓脂肪のコントロールには栄養バランスのとれた食事や適度な運動が必要不可欠ですが、忙しい現代人にとって難しいことでもあり、簡単に体重や脂肪のコントロールに繋がる商品企画は人気のコンセプトです。 認知度の高いカテキンから新たな健康機能素材までさまざまな素材をご紹介いたします。
主要情報
機能性表示食品対応素材 届出表示例
没食子酸には、肥満気味な方の内臓脂肪や体重を減らし、BMI値を改善する機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
没食子酸/29.0mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
妊婦
特徴または説明
必要な栄養素量が変わり、マイナートラブルも多発することから、健康意識が数倍高くなる「妊娠期」。 マイナートラブルとして便秘に悩む方が多いほか、妊娠期の女性の摂りたい栄養素としては鉄・葉酸・カルシウムが挙げられます。 胎児の発達のための栄養としてDHAやリラックスサポート素材も注目されています。
主要情報
女性に必要な鉄
女性のからだは月経や妊娠で多くの鉄分を必要とします。20代での鉄分摂取の推奨量は6.5mgですが、妊娠初期では+2.5mg、中・後期で+9.5mgの摂取が推奨されています。鉄分不足は貧血や疲れやすい体になるだけでなく、赤ちゃんに十分な酸素や栄養を届けられなくなってしまうので、積極的に摂取しましょう。
鉄分は、レバーや赤身の魚、大豆やひじきなどに多く含まれています。鉄分の吸収を助けてくれるので、ビタミンCを多く含む緑黄色野菜と一緒に食べることも大切です。
ただし、サプリメントなどによる特定のビタミン・ミネラルの過剰摂取には注意が必要です。サプリメントを利用する場合にはその含有成分等をあらかじめ確認し、疑問点があれば医師に確認しましょう。
妊娠中・産後のメンタルケア
妊娠中・産後はホルモンバランスの変化により、涙もろくなったり、イライラしたり、気分が落ち込むなどの症状がでます。産後に気持ちが一時的に不安定になることをマタニティブルーズと言います。妊娠中・出産後はからだだけではなく、心にも気を配りましょう。
お茶に含まれるリラックス素材のテアニンを摂ったり、腸内環境を整えることで、メンタルケアをすることが可能です。
妊娠期の便秘
妊娠中はプロゲステロンというホルモンが分泌され、腸の動きが抑えられるため便秘になりやすいです。
便秘の予防には、食物繊維や水分を十分にとるなど、食生活の改善を基本に、適度な運動や排便の習慣づけ、ストレスの発散に心がけることが大切です。
認知
特徴または説明
充実したシニアライフに向け、身体の健康増進とともに興味関心を集める「認知機能」の維持。 認知機能の低下は、記憶力や集中力の低下、認識能力の減退などを引き起こす可能性があり、人生100年時代と言われる中、元気なうちから積極的に対策を取る方が増加しています。 オメガ3脂肪酸はその対策素材の代表格。機能性表示食品の届出もある認知度の高い素材です。
主要情報
認知機能の維持向上のためのポイント
WHO(世界保健機関)による認知機能低下および認知症のリスク低減のためのガイドライン(RISK REDUCTION OF COGNITIVE DECLINE AND DEMENTIA : WHO GUIDELINES)では、認知機能低下を予防できる可能性があるテーマとして次のようなテーマを提示しています。
・運動、労働、家事などの身体活動
・禁煙
・栄養バランスのよい食事
・多量飲酒を控える
・体重管理
・血圧管理
・糖尿病の管理
・脂肪やコレステロール管理
・うつ病への対応
・難聴への対応
・社会活動への参加
・認知トレーニング
肌
特徴または説明
男女関係なく多くの方が気にするシミ・シワなどの肌トラブル、肌の若々しさ維持のためへ自己投資する方も増加しています。 肌トラブルの原因は紫外線や乾燥のほか、食生活などで決まる身体の健康度も大きく影響します。 最近では外面だけではなく身体の内側からの乾燥対策のほか、「抗糖化」や「抗酸化」への注目も集まっています。
主要情報
健康な肌とは
ハリがある(皮膚に弾力がある)
しっとりしている(適度に水分が蓄えられている)
みずみずしくて、血色が良い(毛細血管の血行が良い)
キメが整っている(細胞が規則正しく生まれ変わっている)
健康な肌のために
健康な肌では、角質層の細胞が規則正しくレンガ状に積み上がっています。このような状態の時は、物理的に身体の内部を保護する、栄養や水分の代謝や調節をする、体温を維持する、異物・微生物の侵入や紫外線からのダメージを防御するなどの機能が十分に発揮できており、保湿がしっかりされていて、美しく見えます。
健康な肌になるために、次のような対策が重要とされています。
・栄養バランスのとれた食事
・良質な睡眠
・定期的な運動で血行を促進
・年間を通じて紫外線のケア
・刺激の少ない洗顔とスキンケア
・禁煙
疲労
特徴または説明
さまざまな「疲労」に悩む人が多い現代、身体全身の疲れのほか、パソコンやスマートフォンが生活の一部となったことで「目の疲れ」などの特定の部位への疲れ対策も重要視されるようになっています。 ニーズが高い「疲れ」に対し、ダイレクトに効果を訴求する機能性表示食品へのニーズも高まっているといえるでしょう。 疲れ対策のイメージ素材から機能性表示食品対応素材まで幅広くご紹介いたします。
主要情報
肉体疲労と精神疲労
肉体疲労は筋肉疲労ともいわれ、主にスポーツや労働など、長時間身体を使い続けたときに生じる疲れです。
精神疲労は頭を使う作業や、人間関係、仕事の悩みなど、原因は様々で、その疲労度合いも原因によって異なります。
疲労によっておこること
疲れが溜まると、心身に次のような症状が表れることがあります。
【行動・心の症状】
思考能力の低下
刺激に対する反応の低下(鈍感になる、味覚が弱くなるなど)
注意力・集中力の低下、注意力が散漫になる
動作が緩慢になる
行動量の低下、など
【体の症状】
目のかすみ、痛み、ショボショボする
頭痛
筋肉痛
首のこり
肩こり
腰痛、など
疲労回復法と予防法
睡眠
質の良い睡眠によって効率的な疲労回復につながります。
食事
必須とされる栄養素はいずれも不足すると、エネルギー不足や細胞の維持に必要なタンパク質の不足などを引き起し、疲労の原因となります。
運動
軽い運動は、疲労を軽減し、睡眠の質を上げる効果があります。
また、ストレスの解消にも効果的です。
休養・アクティブレスト
疲労回復のためには、体を安静にしてゆっくり休むことが大切です。
また、体を軽く動かすことで血流を改善したり、趣味に没頭したり、家族、友人と過ごすことで、疲労を軽減させるアクティブレスト(積極的休養)も効果的です。
姿勢
デスクワークなどで長時間同じ姿勢を保っていると、首や肩、腰、脚など全身の血行が悪くなり、疲労感を感じやすくなる原因になります。
目
特徴または説明
スマートフォンやパソコンの普及により、目への負担が増え、年代を問わず日常的に目の疲れや目のかすみ等の不調を感じる人が増えています。 ダイレクトに効果を訴求する機能性表示食品へのニーズも高まっているといえるでしょう。 今後もニーズ増加が見込まれる「眼」コンセプトの商品企画、ぜひご検討ください。
主要情報
目の健康のために
・目に必要な栄養素をとる
目の健康維持には、バランスのよい食事を心がけるとともに、目に必要な栄養素をとることが大切です。
・定期的に眼科検診を受ける
目の不調は症状があらわれにくいため、定期的に眼科検診を受けることは、目の健康維持に重要です。
・目のストレッチをする
スマートフォンやパソコンを長時間使用したときなどは、遠くの景色を眺めることも目のストレッチになります。
目を左右上下に動かしたり、開閉したりすることは目の筋肉の緊張をほぐし、リラックスにつながります。
・ディスプレイの作業へ対策する
パソコンなどのディスプレイを見ながら作業し続けると、目に疲労がたまりやすくなるため、疲労をため込まないための対策が大切です。
パソコン・スマートフォン画面には目を近づけ過ぎず、作業が1時間以上続く場合は10分程度の休憩をとり、目の疲れや肩や腰の筋肉をほぐしましょう。
・目薬を利用する
目の症状や好みの使用感で目薬を選択し、目の負担を和らげましょう。
冷え
特徴または説明
冬のトラブルとして考えられがちな「冷え」ですが、年々悪化する夏の暑さから冷房を原因として夏にもトラブルを抱える人が増加中。 「冷え」の原因のひとつは「血の巡りの悪さ」ですが、内臓の働きの悪化・免疫力の低下・新陳代謝の悪化など、全身に不調が起こるようになります。 生活者の認知度も高まっており、「温活市場」として加工食品やサプリメントの開発も活発化しています。
主要情報
機能性表示食品対応素材 届出表示例
エラグ酸は、冷えにより低下した手の末梢血流を上昇させ、手の皮膚表面温度(末梢体温)を回復させる機能が報告されています。
※今後も受理されることを保証するものではありません。あらかじめご了承の上、ご参照ください。
機能性関与成分/一日摂取目安量当たりの機能性関与成分含有量
エラグ酸/4mg
機能性の評価方法
機能性関与成分に関する研究レビュー(SR)
朝
特徴または説明
短時間でパッと食べたい…朝だからこそキチンと食物繊維や鉄などの栄養を摂りたい…朝の時間帯に摂りたい商品企画の健康機能性や栄養コンセプトにぴったりの素材ラインナップをご紹介します。 体内時計と栄養素の関係性から食べる時間帯や量を意識する栄養学「時間栄養学」の考え方もヒントに、健康・栄養コンセプトを商品企画に盛り込んでみませんか?
昼
特徴または説明
ランチタイムのエネルギーチャージメニュー、ほっと一息つきたい時のお菓子・ドリンク…日中に摂りたい商品企画の健康機能性や栄養コンセプトにぴったりの素材ラインナップをご紹介します。 体内時計と栄養素の関係性から食べる時間帯や量を意識する栄養学「時間栄養学」の考え方もヒントに、健康・栄養コンセプトを商品企画に盛り込んでみませんか?
夜
特徴または説明
夕食には血糖コントロール意識、寝る前のルーティンにしたい健康ドリンク…夜の時間帯に摂りたい商品企画の健康機能性や栄養コンセプトにぴったりの素材ラインナップをご紹介します。 体内時計と栄養素の関係性から食べる時間帯や量を意識する栄養学「時間栄養学」の考え方もヒントに、健康・栄養コンセプトを商品企画に盛り込んでみませんか?
女性リズム
特徴または説明
女性のカラダに特有の周期的なホルモン変動や月経からくる身体の不調。 「フェムケア」というキーワードが注目を集め、そのリズムと上手に付き合うためのサポート食品の開発も活発化しています。 女性に不足しがちな栄養素である鉄やメンタルケアのサポート素材まで、女性向け商品にピッタリの素材をご紹介します。
ライフスタイルサポートとは
特徴または説明
食べ物の嗜好が人によって変化するように、自身に合った「ライフスタイル」も人それぞれ。 “自分らしい”生き方のため、健康ニーズも多様化しています。 より多くの方のウェルビーイング実現へ、ライフスタイルをサポートする商品開発へ多様な素材をご紹介します。
※製品一覧の表示はございません。
太陽化学の考えるヘルステック
特徴または説明
ヘルスケア分野でのデジタル技術の革新が進み、ウェアラブルなどで取得した生活ログや生体情報を健康の維持増進に活用する取組が進んでいます。腕時計型のデバイスで日々の心拍や運動・睡眠量を測定する…簡単な検査でカラダの栄養状態をチェックする…等、技術の加速度的な進化に伴い、健康増進へのアプローチも多様なものになっていくでしょう。 健康状態の可視化からパーソナライズした行動・食事提案の形が実現することで、食品業界にも大きな変化をもたらすことは間違いありません。 本カテゴリでは、「お腹の健康」「赤血球メンテ」「肌」「血糖値」「睡眠」など、進化するヘルステック技術に紐づく健康コンセプト素材をご紹介致します。
※製品一覧の表示はございません。
グアーガム分解物
食物繊維強化
抗糖化
睡眠
妊婦
認知
肌
疲労
朝
夜
女性リズム
食物繊維80%以上(分析方法:酵素‐HPLC法) グァー豆を酵素により分解、精製した水溶性食物繊維。独自の技術で食品に使いやすいように加工。(性状:粉末)
15kg/袋
グアーガム分解物
腸内細菌叢 【機能性表示】
やや軟らか便改善【機能性表示】
ビフィズス菌 【機能性表示】
お通じ 【機能性表示】
血糖値 【機能性表示】
食物繊維強化
お通じ(便秘)
お腹の調子(やや軟らか便改善)
血糖値
抗糖化
睡眠
中性脂肪
腸内環境
妊婦
認知
肌
疲労
朝
夜
女性リズム
グアーガム分解物85%以上(分析方法:酵素‐HPLC法) グァー豆を酵素により分解、精製した水溶性食物繊維。機能性関与成分であるグアーガム分解物を規格化。(性状:粉末)
15kg/袋
グアーガム分解物
食物繊維強化
抗糖化
睡眠
中性脂肪
妊婦
認知
肌
疲労
朝
夜
女性リズム
食物繊維80%以上(分析方法:酵素‐HPLC法) グァー豆を酵素により分解、精製した水溶性食物繊維。水への溶解性が良好な顆粒状の製品。(性状:粉末)
10kg/袋
グアーガム分解物
腸内細菌叢 【機能性表示】
やや軟らか便改善【機能性表示】
ビフィズス菌 【機能性表示】
お通じ 【機能性表示】
血糖値 【機能性表示】
食物繊維強化
お通じ(便秘)
お腹の調子(やや軟らか便改善)
血糖値
抗糖化
睡眠
中性脂肪
腸内環境
妊婦
認知
肌
疲労
朝
夜
女性リズム
グアーガム分解物85%以上(分析方法:酵素‐HPLC法) グァー豆を酵素により分解、精製した水溶性食物繊維。水に溶解させた時の粘度を低減。(性状:粉末)
15kg/袋
緑茶エキス
緑茶カテキン
におい
抗酸化
抗糖化
骨・関節
中性脂肪
肌
総ポリフェノール30%以上、総カテキン20%以上 厳選された中国小葉種の蒸し茶葉を原料とした緑茶エキス粉末。風味豊かな緑茶の香りが特徴。緑茶飲料のほか、飲料、デザート、和洋菓子など、各種食品の風味付けに。(性状:粉末)
1kg/箱 10kg/箱
緑茶抽出物(チャ抽出物)
緑茶カテキン
総ポリフェノール80%以上、総カテキン75%以上、EGCg40%以上、カフェイン10%以下 緑茶葉からポリフェノールを抽出・精製した粉末。緑茶に含まれるカテキンとカフェインをバランスよく含む。サプリメント・飲料などに。(性状:粉末)
10kg/箱
緑茶抽出物(チャ抽出物)
緑茶カテキン
総ポリフェノール80%以上、総カテキン75%以上、EGCg40%以上、カフェイン1%以下 緑茶葉からポリフェノールを抽出・精製した粉末。カフェインを低減し苦渋味を軽減。サプリメント・飲料などに。(性状:粉末)
10kg/箱 1kg/箱
緑茶抽出物(チャ抽出物)
体脂肪(内臓脂肪・皮下脂肪) 【機能性表示】
緑茶カテキン
UVケア
におい
抗酸化
抗糖化
骨・関節
肌
総カテキン 75%以上 緑茶葉からポリフェノールを抽出・精製した粉末。機能性関与成分である茶カテキンを含み、総カテキン75%以上、EGCg40%以上、総ポリフェノール80%以上、カフェイン10%以下を規格化した製品。サプリメント・飲料などに。(性状:粉末)
10kg/箱
緑茶抽出物(チャ抽出物)
体脂肪(内臓脂肪・皮下脂肪) 【機能性表示】
緑茶カテキン
UVケア
におい
抗酸化
抗糖化
骨・関節
肌
総カテキン 80%以上 緑茶葉からポリフェノールを抽出・精製した粉末。機能性関与成分である茶カテキンを含み、総カテキン80%以上、EGCg40%以上、総ポリフェノール80%以上、カフェイン1%以下を規格化した製品。カフェインを低減し苦渋味を軽減。サプリメント・飲料などに。(性状:粉末)
10kg/箱
緑茶抽出物(チャ抽出物)
血糖値 【機能性表示】
口腔ケア 【機能性表示】
口腔ケア
におい
抗酸化
抗糖化
骨・関節
中性脂肪
肌
EGCg 90%以上 緑茶カテキンの中でも特に力価が高いEGCgを独自の製法により高純度化。サプリメント・飲料をはじめ各種食品に添加可能。(性状:粉末)
1kg/箱 4kg/箱
緑茶抽出物(チャ抽出物)
口腔ケア 【機能性表示】
口腔ケア
フッ素0.12%(1200ppm)以上 緑茶を熱水抽出後、乾燥粉末化。機能性関与成分である緑茶フッ素を含み、フッ素0.12%(1200ppm)以上、総ポリフェノール15%以上を規格化した製品。オーラルケアや虫歯予防のコンセプトに。(性状:粉末)
1kg/箱 10kg/箱
緑茶加工品
中性脂肪 【機能性表示】
内臓脂肪・BMI・体重 【機能性表示】
におい
血糖値
抗糖化
中性脂肪
内臓脂肪、BMI、体重
朝
没食子酸18%以上 緑茶葉から抽出したカテキンを特殊技術により加工し、苦味・タンパク質との反応性を低減。機能性関与成分である没食子酸を含み、総カテキン30%以上、没食子酸18%以上を規格化した製品。サプリメント・飲料などに。 ※受注生産品(性状:粉末)
1kgx10/箱
サンテアニン
睡眠【機能性表示対応】
ストレス【機能性表示】
ストレス
血圧
抗糖化
集中
睡眠
頭髪
妊婦
疲労
昼
夜
女性リズム
L-テアニン98%以上 アミノ酸の一種。睡眠、抗ストレスなどのコンセプトに。カフェインを含まない。小分け(1kg)対応可能。 (性状:粉末)
1kg/箱 1kg×6/箱 10kg/箱
スーパーサスペンジョン製剤
ミネラル強化
血流・血管
持久力
集中
鉄分
妊婦
疲労
冷え
朝
女性リズム
鉄12.0±1.0 mg/g 水に安定分散。添加による着色が少ない。鉄味がすくなく風味良好。アレルギー表示不要。吸収性良好(ヒトでのデータあり)。(性状:分散製剤(液体))
10kg/箱
スーパーサスペンジョン製剤
ミネラル強化
血流・血管
持久力
集中
鉄分
妊婦
疲労
冷え
朝
女性リズム
鉄27.0-33.0 mg/g 水に安定分散。高濃度品。常温流通可能。吸収性良好(ラットでのデータあり)。 ※受注生産品(性状:分散製剤(液体))
10kg/箱
スーパーサスペンジョン製剤
ミネラル強化
血流・血管
持久力
集中
鉄分
妊婦
疲労
冷え
朝
女性リズム
鉄34.0-38.0 mg/g 水に安定分散。高濃度品。ポリフェノール低反応。 ※受注生産品(性状:分散製剤(液体))
10kg/箱
スーパーサスペンジョン製剤
ミネラル強化
血流・血管
持久力
集中
鉄分
妊婦
疲労
冷え
朝
女性リズム
鉄85.0±5.0 mg/g 添加による着色が少ない。鉄味がすくなく風味良好。アレルギー表示不要。打錠に適する。 (性状:粉末製剤)
10kg/箱
スーパーサスペンジョン製剤
ミネラル強化
骨・関節
女性リズム
マグネシウム20.0±2.0 mg/g 炭酸マグネシウムの製剤。水に安定分散、タンパク質と反応しにくい。 ※受注生産品 (性状:分散製剤(液体))
10kg/箱
スーパーサスペンジョン製剤
ミネラル強化
骨・関節
妊婦
カルシウム120.0±12.0 mg/g 炭酸カルシウムの液体製剤。水に安定分散、タンパク質と反応しにくい。 ※受注生産品 (性状:分散製剤(液体))
10kg/箱
スーパーエマルジョン製剤
ビタミン強化
骨・関節
ビタミンD 150,000 - 180,000 μg/100g 水溶性で水に安定分散。飲料に適する。吸収性良好(ラットでのデータあり)。 ※受注生産品 (性状:乳化製剤(液体))
1kg/箱
スーパーエマルジョン製剤
ビタミン強化
抗酸化
α-トコフェロール 17.5~22.0% 水溶性で水に安定分散。飲料に適する。 (性状:乳化製剤(液体))
1 kg/箱 1kg×12/箱
スーパーエマルジョン製剤
ビタミン強化
骨・関節
ビタミンK 0.06% 水溶性で水に透明に安定分散。飲料に適する。 ※受注生産品 (性状:乳化製剤(液体))
お問い合わせください。
スーパーエマルジョン製剤
生体内抗酸化
血流・血管
抗酸化
持久力
頭髪
肌
疲労
昼
CoQ10 9.8%以上 水溶性で水に透明に安定分散。飲料に適する。吸収性良好(ヒトでのデータあり)。 (性状:乳化製剤(液体))
5kg/缶
スーパーエマルジョン製剤
コントラスト感度 【機能性表示】
骨・関節
目
フリー体ルテイン 1.2%以上 水溶性で水に透明~半透明に安定分散。耐光性に優れる。吸収性良好(ラット、ヒトでのデータあり)。 ※受注生産品 (性状:乳化製剤(液体))
9 kg/缶 1kg/箱
スーパーエマルジョン製剤
肌の保湿 【機能性表示】
肌弾力 【機能性表示】
目・肩・腰 【機能性表示】
UVケア
抗酸化
骨・関節
肌
疲労
目
アスタキサンチン 1.0%以上 水溶性で水に透明に安定分散。藻臭を低減。耐酸性・耐熱性・耐光性に優れる。 ※受注生産品 (性状:乳化製剤(液体))
9 kg/缶 1kg/箱
スーパーエマルジョン製剤
中性脂肪 【機能性表示】
DHA・EPA強化
中性脂肪
妊婦
認知
DHA 8.0%以上、EPA 2.0以上 水溶性で水に安定分散。魚由来。魚臭低減タイプ。主に中性飲料向き。特許製法。 (性状:乳化製剤(液体))
9kg/缶
スーパーインクルージョン製剤
血流・血管
イソクエルシトリン18%以上 ルチンを食用加工酵素で処理して得られたイソクエルシトリンと環状オリゴ糖を混合した易水溶性粉末。 吸収性良好(ヒトでのデータあり)。 (性状:粉末)
10kg/箱
スーパーインクルージョン製剤
血流・血管
中性脂肪
頭髪
冷え
ヘスペレチン-7-グルコシド13%以上 ヘスペリジンを食用加工酵素で処理して得られたヘスペレチン-7-グルコシドと環状オリゴ糖を混合した易水溶性粉末。 吸収性良好(ヒトでのデータあり)。 ※受注生産品 (性状:粉末)
10kg/箱
スーパーインクルージョン製剤
血流・血管
プルニン(ナリンゲニン-7-グルコシド)19%以上 ナリンギンを食用加工酵素で処理して得られたナリンゲニンン-7-グルコシドと環状オリゴ糖を混合した易水溶性粉末。吸収性良好(ラットでのデータあり)。 ※受注生産品 (性状:粉末)
10kg/箱
アーユルヴェーダ素材
冷え 【機能性表示】
血流・血管
抗酸化
抗糖化
頭髪
肌
冷え
エラグ酸 2%以上、総ポリフェノール 15%以上 アムラ果実をまるごと粉末化。使用例:サプリメント、菓子、一般食品 (性状:粉末)
10kg/箱
アーユルヴェーダ素材
冷え 【機能性表示】
血流・血管
抗酸化
抗糖化
頭髪
肌
冷え
エラグ酸1.2%以上 アムラ果実の抽出エキス粉末。使用例:サプリメント、飲料をはじめ各種食品 ※受注生産品 (性状:粉末)
10kg/箱
アーユルヴェーダ素材
疲労感・腰の不快感 【機能性表示】
疲労
昼
グルコモリンギン10%以上 モリンガ種子より熱水抽出したエキス粉末。 (性状:粉末)
1kg/箱
天然カルシウム素材
ミネラル強化
骨・関節
妊婦
カルシウム30%以上 海藻由来の天然カルシウム。カルシウムの地にマグネシウムやその他微量ミネラルを豊富に含む。(性状:粉末)
15kg/袋
桑葉抽出物
血糖値 【機能性表示】
血糖値
朝
1-デオキシノジリマイシン0.4%以上 桑の葉の抽出エキス粉末。水溶性。使用例:サプリメント、飲料、菓子など ※受注生産品(性状:粉末)
10kg/箱