水溶性ヘスペレチン-7-グルコシド製剤の 冷えによる血流低下および冷え感改善作用
水溶性ヘスペレチン-7-グルコシド製剤の冷えによる血流の低下、および、全身の冷え感の改善作用をご紹介します。本研究データは学術誌「Nutrients」に掲載されています。
水溶性ヘスペ レチン-7-グルコシド製剤とは
ヘスペレチン-7-グルコシドとは、ヘスペリジンからラムノース基が外れた分解物です。ヘスペリジンもヘスペレチン-7-グルコシドも、腸管で吸収される際にはさらにグルコースが外れ、ヘスペレチンとなります。
ヘスペリジンは柑橘類に多く含まれるフラボノイドの一種であり、抗酸化作用、抗炎症作用、血管保護作用があり、ヒトにおいて血流および冷え改善作用も確認されています。一方で、水に溶けにくく、体内への吸収率が低いという難点があります。このため、一般的なサプリメントは摂取量を高く設定する必要があり、独特の苦みを感じやすいことから、飲みにくさの面で課題がありました。そこで、当社は独自の特許製法で、フラボノイドの吸収性を高めた 水溶性ヘスペレチン-7-グルコシド(以下 HPTG)製剤を開発しました。
研究方法
20 名の健常者を対象に、プラセボ(HPTG 非摂取)、HPTG 19.5 mg/日摂取、HPTG 39.0mg/日摂取の 3 試行を行うダブルブラインド・クロスオーバー試験を実施しました。被験者にはプラセボもしくは HPTG を含むカプセルを摂取してもらい、その後 15℃の冷水に 1 分間手を浸し、手を引き上げてから 30 分後までの指先の抹消血流や皮膚表面温度の回復を評価しました。同時に、主観的な冷え感に関するアンケート調査を実施しました。
主な研究結果
試験の結果、HPTG 19.5 mg/日、39.0 mg/日の摂取により、プラセボ群と比較して、冷水負荷後に低下する抹消血流が有意に回復し、全身の冷えに関するアンケートスコアが有意に改善しました。皮膚表面温度はプラセボ群と比較して HPTG 19.5 mg/日の摂取で有意に高く維持されましたが、HPTG 39.0 mg/日の摂取では低く維持されました。一方、皮膚表面温度のばらつきが大きい、ヘモグロビン値が低めの被験者を除いた場合、皮膚表面温度は HPTG 19.5 mg/日、39.0 mg/日のいずれの摂取によっても、プラセボ群と比較して有意に高く維持されました。
発表雑誌
雑誌名:「Nutrients」 Special Issue "Bioactive Natural and Synthetic Products in Human Health and Diseases: Basic, Preclinical and Clinical Studies"
論文タイトル:Hesperetin-7-O-glucoside/β-cyclodextrin inclusion complex induces acute vasodilator effect to inhibit the cold sensation response during localized cold-stimulate stress in healthy human subjects: A randomized, double-blind,crossover, and placebo-controlled study.
著者:Mahendra P. Kapoor, Masamitsu Moriwaki, Aya Abe, So Morishima, Makoto Ozeki, and Norio Sato