健康フォーラム2025開催
記事の続きを閲覧するには
ログインが必要です
こちらはTaiyo-Library会員限定コンテンツです。
会員登録後、ログインをお願い致します。
令和7年10月17日、東京国際フォーラム ホールB7にて161社、350名の方にご参集いただき、第3回健康フォーラム(主催 太陽化学株式会社、共催 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン)を開催いたしました。「For The Future日本発 食と健康のイノベーション」をテーマとし、産学官を交えた各種講演が行われました。
国内外共通の課題である「健康寿命の延伸」という課題に対し、食にとどまらず、ヘルステックといった先端テクノロジーの活用や、産官学の連携による新たな共創、業界を超えた繋がりを持つことが重要であると考えられます。
食品メーカーのみならず、健康産業や化粧品、ヘルステック、流通など多様な業種が参加するなか、食品海外プロモーションセンターからは 日本食のグローバル戦略、経済産業省やセブン-イレブンからは PHR(パーソナルヘルスレコード)を活用したサービスの実証実験結果、東京建物、NTTPCコミュニケーションズからは業界を超えた街づくりやテクノロジーの可能性、アカデミアからは京都府立医科大学の内藤先生の講演が行われ、幅広い業界から共創のメッセージを発信しました。
下記プログラムから、ご覧になる動画タイトルをクリックください。
第一部 食と健康のグローバル戦略
北川 浩伸 氏|日本食品海外プロモーションセンター 執行役 (CAO)
福田 光紀 氏|経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長
杉浦 克樹 氏|株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 管理本部 新規事業推進室 総括マネジャー
羽石 奈緒 氏|株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 取締役 執行役員 商品本部長
第二部 健康と食 ヘルステックの融合と異業種共創
内藤 裕二氏|京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座教授
沢 俊和 氏|東京建物株式会社 都市開発事業第一部 八重洲1丁目東プロジェクト推進室長
三澤 響 氏|NTTPCコミュニケーションズ株式会社 AIソリューション事業部長
三ツ矢 智美|太陽化学株式会社 ウェルネス推進本部 部長